日時:9月25日(木)・26日(金)
今年のスポーツフェスティバルは、熱中症対策を徹底した上、開催しました。種目は、クラスマッチとの差別化を図り、バスケットボール(男女)、ドッヂボール(男女)、バドミントン(女)、借り人競争、台風の目、クラス対抗選抜リレー、部活動対抗リレーの7種目を実施しました。入場行進では個性あふれるクラス旗を先頭に全校生徒460名が堂々と入場しました。新生徒会を中心とした初の学校行事、生徒全員でつくりあげた体育大会でした。各競技の結果は次の通りです。
日時:7月16日(水)・17日(木)
二日間にわたり、クラスマッチを開催しました。種目は、バレーボール、ドッジボール、バドミントンに加え、文化的競技として昨年度と同様にババ抜きを取り入れました。
どの競技も生徒は最後まで一生懸命に取り組みました。最後の最後まで結果がどうなるかわからない展開となり、終始盛り上がりでした。明日葉祭に次ぐ学校行事で、クラスの団結力を大いに高めました。
また、各競技の結果は次のとおりです。
バレーボール
(男子) 1位 2-3 2位 3-1・3 3位 2-1・4
(女子) 1位 3-3 2位 2-5 3位 2-3
ドッジボール
(女子) 1位 1-2 2位 1-4 3位 3-2,1-3
バドミントン
(男子) 1位 3-4・5 2位 2-1 3位 2-1・4,2-3
ババ抜き
(男女) 1位 1-3 2位 2-4 3位 3-4
日時:7月9日(水)5限、体育館
新生徒会長・副会長を決めるための立会演説会と生徒会役員選挙が行われました。今年度は、投票会場となる卓球場(視聴覚教室棟)が改修工事のため、立会演説会と同じく体育館での投票となりました。応援演説も立候補者の演説も、大変熱意のこもったもので、聴いている方も皆、真剣な表情になっていました。学校を今以上に盛り上げていきたいという熱い想いは、しっかり伝わったようです。
投票については、宇部市選挙管理委員会よりお借りした、実際の選挙でも使われる記載所や投票箱を使っての実施となりました。選挙への関心が高まる、良い機会になったのではないでしょうか。
日時:6月18日(水)
株式会社ベネッセコーポレーションの能美千愛様を本校にお招きし、講演会を実施しました。
講演では、授業への日々の取り組み方や、模試の効果的な活用方法について、お話しいただきました。生徒たちは、目標をもって学習に取り組むことの大切さや、模試を学びのチャンスとして前向きに活用する姿勢について、多くの気づきを得ることができました。
7月には進研模試が予定されています。今回の講演で得た学びを生かし、生徒一人ひとりが自分自身の目標を明確にし、主体的に模試へ取り組んでくれることを期待しています。
日時:6月13日(土)、14日(日)
文化部や同好会、授業や委員会の活動の成果、各クラスの工夫を凝らした出し物(3年次・定時制は食品バザー、1・2年次は展示)、有志の表現活動など多くの企画がありました。天候があまり良くないなか、多くの方々に御来場いただき、ありがとうございました。生徒も張り切って学校行事を盛り上げ、宇部中央高校らしい明日葉祭となりました。
日時:6月4日(水)
1年次生の探究活動の一環として、山口大学の石川剛生教授をお招きし、SDGs(持続可能な開発目標)に関する講演を実施しました。講演では、世界が抱えるさまざまな課題や、SDGsと私たちの生活との関わりについて深く考える機会となり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今回の学びを通じて、探究活動への関心が一層高まり、今後の学びや進路選択に対する意識も深まったようです。
日時:5月21日(水)
1年次生の進路意識を高め、今後の科目選択の参考にするために、上級学校見学を実施しました。2つの班に分かれ、山口大学、山口県立大学、山口学芸大学・山口芸術短期大学を見学しました。大学の概要説明を受ける、施設設備見学をする、模擬授業に参加するなど充実した1日を過ごすことができました。
日時:5月17日(土)体育館
午後1時から進路講演会、午後2時から令和7年度PTA総会・教育後援会総会が本校体育館にて開催されました。
総会の中でPTA新旧役員の交代があり、出席された役員の皆様からそれぞれ御挨拶をいただきました。また、前PTA会長の三島様には山口県高等学校PTA連合会より感謝状が贈られました。
議事「PTA設置等空調の暖房運転について」では、今年度から教室の冬季暖房をストーブからエアコンに変更してはどうかという提案がPTA役員から示され、承認されました。
総会終了後学校現況報告があり、その後各年次で会場を分けて年次集会・学級懇談会がありました。
日時:5月14日(水)6限、体育館
令和7年度山口県高等学校総合体育大会に出場する選手団の壮行式が行われました。各部の主将が大会日程・会場等を説明し、抱負を述べました。その後、校長・生徒会長が激励の言葉を贈りました。大会は5月24日から県内各地で開催されます。
日時:5月12日(月)6限、生物講義室
宇部中央高校の授業には多様な選択科目が用意されており、生徒は自らの進路希望に合わせて選択をしています。生徒の進路実現のため、国公立大学等進学に向けての科目選択者が集まるクラスを、2年次と3年次に1クラスずつ設置しています(2年3組及び3年3組)。そして、このクラスを核として学校全体の進路意識を高めることを目指しています。
今回は2年3組39人の結団式を実施しました。これからの受験に向けて校長や進路指導課長等から激励の言葉をいただきました。最後は、生徒代表が進路実現向けて頑張りつつも、高校生活も楽しんでいきたいと決意表明をしました。充実した高校生活を目指し、互いに切磋琢磨して高め合っていきましょう。
日時:4月16日(水)6限、体育館
宇部中央自動車学校の職員を講師として招き、全校生徒対象の交通安全教室が行われました。最初に交通事故の情勢が示され、高校生は自転車乗車中の事故が最も多いことを確認しました。道路標識のクイズでは、簡単な標識や珍しい標識を紹介され、実際にその標識をきちんと見ているか、ルールを守れているかを確認しました。さらに、夜間における、認知の難しさ、ライトや反射材の重要性を再認識しました。また、加害者になった場合の対応の仕方、損害賠償の責任やその重さ、保険加入が必要であることを学びました。最後に、生徒代表が謝辞を述べ、この交通安全教室で学んだことを十分に生かし、ヘルメットをきちんと被り、周囲の状況をよく確認し、交通ルールを守ることを誓いました。
日時:4月11日(金)5限、体育館
午後2時から、令和6年度末に本校を異動された先生方の離任式が行われました。出席者は、勝谷俊彦前教頭先生、吉村一希先生、中川貴大先生、重藤まゆみ先生、福本佳恵先生の5名です。先生方から離任のあいさつをいただき、生徒会長が先生方一人ひとりとの思い出と感謝の気持ちを述べました。その後代表生徒による花束贈呈が行われ、勝谷先生が謝辞を述べられました。最後に、先生方は生徒達の大きな拍手に送られて体育館を後にしました。
先生方、これまで本当にお世話になりました。新しい勤務先でのご活躍を心より祈念します。
日時:4月11日(金)4限、体育館
1年次生にむけて部活動紹介が行われました。各部活動がそれぞれの魅力を言葉や動画、パフォーマンスにして発表しました。1年次生は目を輝かせながら発表を聞いていました。その後担当教員から、ぜひ部活動に入って、部活動でしかできない経験をしてほしいと話がありました。1年次生がどの部活動に入り、活躍するか楽しみです。
日時:4月9日(水)6限、体育館
1年次生と2・3年次生との対面式を行いました。初めて全校生徒が一同に会し、2・3年次生が1年次生を歓迎しました。河村校長からは、「1年次生は本校の高校生活に希望と期待を抱くと同時に、慣れない生活に不安も抱えていると思う。2・3年次生は、当時を振り返り、1年次生が早く学校生活に慣れるよう、いろんな面で力を貸してあげてほしい。」とお話がありました。あわせて、新入生代表の挨拶や、生徒会長の挨拶などがあり、あたたかい雰囲気の中、式が行われました。
宇部中央高校は生徒が主役の学校です。全校生徒が活力ある学校生活を送ってくれることを期待します。
日時:4月9日(水)4限、体育館
新入生にむけて情報モラル教室が行われました。宇部警察署生活安全課の職員からスマートフォンが原因で重大な事件に発展した例や、ちょっとした悪口からいじめに発展し、その加害者になる危険性、相手を傷つける言葉やメッセージ、恥ずかしい写真などは絶対にSNSで発信してはいけないという指導を受けました。さらに、薬物の取引やオーバードーズの話、闇バイトに関する情報など、高校生がかかわったり、巻き込まれたりする危険性などについても十分に注意するように指導されました。最後に代表生徒が今日学んだことを生かし、安全な高校生活にしたいと謝辞を述べました。
4月8日(火)午後1時から、入学式が行われ、全日制課程普通科160名、定時制課程普通科10名が入学を許可されました。全日制1年1組の生徒が、代表として宣誓の言葉を述べました。校長式辞、PTA会長祝辞があり、式の後、合唱部による校歌紹介がありました。
4月8日(火)今年度着任された先生を迎え着任式が行われました。今年度は11名が着任し、着任者代表として中堀教頭からあいさつがありました。
続けて、1学期始業式が行われました。正・副担任や分掌課長の紹介があり、教育相談担当からの説明がありました。